2020年4月11日土曜日

学校休業とICT

コロナによる学校の休校が長引いています。5/6で再開に向かうことができるのか、いや、もっと広がりを見せていくのか、予断を許さない状況のようです。
休校中に子供がやることがなくて困るとか、学力格差が広がるとか、補習をどうするとか、学校再開の形がどうなるのかとか、多くの課題が噴出しています。

他国がICT活用で子供たちに学習支援をしているという報道があります。日本の現状ではICT環境の自治体格差・家庭格差があり、ICT活用は難しいものがあります。
保護者と話す機会がありましたが、「ずっとゴロゴロしています」と、「塾のネット授業を受けています」の両極があり、格差が激しいです。

今からGIGAスクールを前倒しにして環境を整えようという案があり、それはそれで推し進めればよいと思います。

一方で、GIGAスクールの前倒しにコロナ休校に対する即効性を期待するのは難しいと思います。現状を考えれば限られた人的資源・物的資源が戦略的に稼働し始めるには数か月~数年の時間がかかるでしょう。特に動画で双方向の授業なんて、回線の問題があり、トラフィック増大への対処は難しいのではないでしょうか。

2020/5/6以降が再開か休校続行か、どうなるかもわからないままに、各自治体、各校、各家庭に丸投げでは、混乱が収まりませんし、時間の無駄です。自治体や学校、ましてや個人の教師に「テレワークで授業展開できる資質」「プリントを作成して十分に子供の学力を補償する力量」があるわけないです。自治体によっては動画配信などを始めています。もし、それが十分な力量があってその自治体に所属する児童生徒の役にたったとしても、それでは地域格差が出てしまいます。

「従来型の授業をしていないから」という理由で4月の授業内容には手を付けてはいけないことになっている自治体も多いでしょう。そうなると「やっても特に力が付くわけでもない前の学年のプリント」が無定見に配られることになってしまいます。まさに今、無為な時間がどんどん過ぎているのです。
もたもた下流(現場)でああでもない、こうでもないとローテク・ロースキルで無定見の試行錯誤をやっている場合ではないでしょう。上流(文科省)がイニシアティブを執って中央からのトップダウンでそこそこのクオリティーがあって、効果を期待されるコンテンツを投下するべきです。

そこで、今、急げば出来そうなアイデアを書いてみます。

NHK×放送大学×文科省×辣腕教員×塾・教育産業×Youtuber
で、「単方向の動画コンテンツ」を作成するチームを結成します。

5月6日までの登校日が15日程度、1日の授業6時間、義務教育9学年として、
6×15×9=810時間です。私は小学校教師なので、6×15×6学年=540時間で考えますね。

さて、540時間。時間だけ見るとこれをどう動画コンテンツにするのかと考えてうんざりします。

分業しましょう。例えば、6学年540時間→1学年90時間→国語22、算数16、理科9、社会8、図工5、音楽5、体育9、英語3、道徳3、総合6となります。(4年生概算)

国語・算数は2単元ぐらいだろうから、国語22=11+11、算数16=8+8ぐらいの規模でしょうか。

つまり、国算理社で1単元10時間前後です。

これらを「NHK×放送大学×文科省×辣腕教員×塾・教育産業×Youtuber」でそれぞれチームを作ってそれぞれの時数分の動画コンテンツを即興で作り、YOUTUBEと地上波・BSなどのあらゆるチャンネルを使って流します。上記計算から1学年で12チーム、×6学年なので72チームあれば、小学校全単元の4月のカリキュラムを網羅できます。「山形県は小学4年生社会をお願い」って感じで文科省が指示を出せばいい。

何も、小学生に「45分間、ずっと単方向の受信を我慢して見ておけ」と、言っているのではありません。例えば、45分の内訳は「5分受信→10分自分でやってみる→10分受信→8分自分でやってみる→・・・→振り返り」ぐらいの間隔、の感覚でいいんじゃないですか?

「作り上げてから発信する」ではスピード感が足りないので、「作りながら発信する」が大切かと。チームの中には各自治体推薦の辣腕教師を3名(授業が上手い人2名、ICTに強い人1名)ほど加え、テレワークの在宅勤務をしながら休校中の全義務教育課程を全児童生徒が受信できるようにします。
編集はYOUTUBERにお願いして、興味をひくような内容にします。
環境的に受信が無理な家庭には、在宅勤務中の教員がDVDに焼いて郵送することにして。

新指導要領の目指す理想の教育像を考えているとインタラクティブでなければならないなど言い出す人が出てきてハードルが上がってしまいます。教科書に沿うのも、やめましょう。国語は採用が最も多い教科書会社のテキストを使いましょう。双方向にこだわるのも、今はその時ではないから単方向コンテンツを作る。取りあえず、「誰でも分かる、楽しい授業」を目指すが、よいと思います。
たしかに教材は探せばあちらこちらにたくさんあるのだけれど、では適度な質・量を個々が探して選んで・・・という作業が誰にでもできるのかというと、それは、難しいでしょう。今、大切なのは、必要量をパッケージ化して、トップダウンで、スピード感をもって確実に届ける事です。各教師・各学校・各自治体でどんなにいいコンテンツを作っても、それは「一人業務改善」に過ぎません。こんな時こそ、より広いレベルでの資源の共有が必要なのではないでしょうか。

動画コンテンツでプリントを使用する場面があるなら、ダウンロードもしくはコンビニのシステムから印刷物を受け取ることができる。それも無理なら在宅勤務中の教員が印刷して郵送する。

現場の教師がやることは、子供たちの履修確認と評価の作業です。
この非常時ぐらいBYODを認めてもいいでしょう。何故非常時まで杓子定規にやっておれません。つまり、各家庭のスマホ、教師個人のスマホの利用を限定的に認める。限定的に。
自分で採点させてスマホで写真撮る、でもいいし、採点していないのを送ってこさせて採点して返信でもいい。きちんと進捗状況を把握すれば、日本の子供たちはやります(これは、平時でもそうだけど)。ついてこれていない子供を、今、そして後から、どうサポートするかを考えればよいのです。いきなりオンライン双方向じゃなくて、音声電話、メールでもいいでしょ。ついてこれていない子供を叱るのではなく、励ます。「ここができていないよ、ここを見れば分かるかもよ。がんばれ!」と。

これぐらいのことであれば、1週間あれば動画コンテンツは順次でき始めるでしょう。
おそらく、5/6以降の再開があったとしても、感染者が出て休校措置が取られ、学習の補償が求められることは容易に想像できます。感染を恐れて出席拒否をする児童生徒も少なからず出てくるでしょう。長丁場になることを考えて、4月を緊急措置、それ以降も精度を高めながら在宅出席(在宅受講)ができる体制を整えておくべきだと思います。できれば、学年の始まりを欧米に合わせて9月にする事にすれば、動画コンテンツはより精度を高めることができると思いますが・・・。

作られた動画コンテンツは、GIGAスクールの礎として活用していけばよいと思います。
もともと、不登校児童生徒や学力不振児童生徒(帰国子女や外国人)、病弱で欠席がちの児童生徒にとって、オンライン(動画)による学習を可能にすることは、国として提供すべき学力保障であったのではないかと思います。


オールジャパンで頑張りませんか??
------------------

私は、取り急ぎ、二重跳び攻略動画をアップしてみました。
【二重跳び攻略1】成功率を大幅アップさせる指導
【二重跳び攻略2】エア二重跳び用ロープで成功率アップ!




2020年2月29日土曜日

≪≪緊急投稿≫≫休校中の自宅学習対策(教師・保護者向け)

多くの自治体がコロナウイルス対策で一斉休校へと舵を切る中、困っておられる保護者の方、教員の方は多いと思います。家庭内に大人がいる状況ならまだしも、子供だけの場合は本当に困ると思います。とりあえず、子供たちが充実した時間を過ごせるようにどんなテーマを設定すればよいのか、羅列ですがリンクを貼りながらまとめサイト的に列挙してみました。
≪≪緊急投稿≫≫休校中の自宅学習対策(教師・保護者向け)
https://edupedia.jp/article/5e5a567be9fe8da8ad1da61d

◆◆◆◆
もし、この他にも子供たちにお勧めのテーマがありましたら、このブログにコメントを下さい。情報提供お願いします。

2020年2月9日日曜日

豊福氏の発信「1:1と3:1の違い」「06 SAMRモデル」

豊福氏の発信をメモメモ


06 SAMRモデル(クリック!)




1:1と3:1の違い(クリック!)


GIGAスクールについてまとめてみました


2019年末に突然巨大予算がついて動き出したICT教育の大改革、GIGAスクール。ですが、「情報教育における情報不足」は長年の課題で、特に今回の改革の行方はICT教育関係者界隈も超不明案件に混乱中です。私もほとんど何だかわかっていません。私は専門家でも何でもない一般教員なので、この下で述べている内容に保証はありません。ネット(SNS等)で拾ってきた情報(2020/2/8時点)をかなりバッサリと要約してみただけの話です。間違っていたら、コメント等でお知らせください。

   GIGAスクールって?
GIGA = Global and Innovation Gateway for All
「みんなのためのグローバルで革新的な出入り口」という訳になるようです。   
「小学56年生と中学1年生に11台端末を優先的に整備する経費2318億円を盛り込んだ今年度補正予算案が130日、参院本会議で可決され、成立した。」
と、報道されています。今後これを全学年に広げていく予算措置を続けていくわけです。今までPC室に40台整備していることを「11台」と言い張ってきたのを(現状は1000人規模の学校でもPC室に40台、つまり25人に1台程度)、本当に11台を全国で実現するモードに入ったわけです。
文科省の情報を得るなら、ここからかな(クリック)

   いつくるの?
もうすぐ??2020年度末(来年度末!)に56年に一人一台への整備予定?→整備されればすぐに使えるのかどうかなど、不明が点多いのです。というか、「3人に1台はもう実現されているはずなので、残りの3人に2台分のお金を交付しますから予算化・申請してください」とか言っておきながら要綱が公布されていないという、教育委員会にとって過酷なスケージュールが示されています。こんな↓感じのようですが。
  ※ 「令和6年に、デジタル教科書整備」の噂も。遅くない??

   問題や課題はどういうところにあるのでしょう?
大きな予算が投入されて教育の情報化が推進されることについては間違いなく歓迎すべき案件です。業務改善が劇的に進む可能性もあるかも。しかし、一方で課題や問題は山積しています。下はネットでささやかれる心配事の一部です。
  この業務、だれが背負うのか問題→→→ 教育行政あるあるで、業務が下部層へ丸投げになりやすく、最下部に位置する現場教員への負担増加が予想されます。各自治体の教育委員会も、ただでさえ人材不足なのに、大丈夫なのでしょうか↓。
手続きがえぐい「
令和元年度補正予算案「GIGAスクール構想の実現」に関する説明」(クリック)
  発生する業務対応に追われて人材が枯渇した状況で、一般教員にシステムが使いこなせるのか。
  予算内で整備できる資源が限定的で、ハードや人材・アプリ等に関する財源が不明。
  GIGAIInnovationって文科省がもっとも苦手な分野なのでは??? →→→ 俯瞰して大きな地図を描かなければ改革が失敗に終わり、「機器システムの陳腐化」と「ICT期待外れによる徒労感」が進行してしまう。

   デジタル教科書は何故高い?
「教科書会社側が高値を崩さないことが、導入の阻害要因となり、導入が進まないと教科書会社は高値を崩せない」という悪循環が約10年続いています。

GIGAスクール構想の中で、文科省は「デジタル教科書の今後の在り方(来年度(2020年度)中を目途に方向性)」「来年度(2020年度)中にデジタル教科書導入を拡大」として「今後の主な 検討課題」に位置づけています。一気に「全児童端末にデジタル教科書の導入」まで進めば、教科書会社が薄利多売競争に乗り出す可能性もあるかもしれません。今のところ、「令和6年にデジタル教科書整備(完了)」との噂。では各自治体はどう動けばいいのでしょうか。デジタル教科書導入はGIGAスクールの動向を見定めながらタイミングを計る必要があると思います。まあ、デジタル教科書だけではなく、このプロジェクによって、自治体による格差の解消がどのように進められるのかも、注目ですね。先進的に予算をつぎ込んだら「損」みたいになって、先進性や平等性の確保に課題がありそうです。

--------------------------
来年度は新指導要への対応をしつつ、前半に「プログラミング教育の動向をさぐりながらの実践」「後半に56年生への端末整備の実務」という2つのマストな(外圧のある)業務に追われることが予想されます。前者に関しても多くの小学校ではほぼ手付かずの状態です。それに備えたスケージュール感をもって考えていかなければなりません。

ネットで拾ったあるICT教育界隈の方のお言葉
GIGAスクール構想で、タブレットPCを1人1台机上に置いて挙手という「珍百景」は、2024年度にはなくなっていることを願いたいものです。

「主体的・対話的で深い学び」とか「ドリル学習」とか「宿題」とか「評価」などの現在の教育活動が根本から見直されざるを得ない状況に進むのかもしれないですし、逆に今まで繰り返されてきた「ICT、期待外れの徒労感(5・7・5)」がつのる結果になるのかもしれません。
静観していては後れを取るし、下手に波に飲み込まれるとたいへんな負荷を背負ってしまう結果になるかもしれません。「使わない、使えない」が許されない状況がそこまで来ているのかもしれません。体力(現状)と相談しながら、賢い選択を迫られているようです。さて、どうしましょうか・・・

まとめ